147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市子育て支援施策については、増え続ける保育ニーズに対応するために、認定こども園放課後児童クラブ計画的に整備することで、待機児童を出すことなく、保護者の方に安心して働いていただける環境を整えてまいりました。 また、今年4月には子育て支援課社会福祉士を増員し、増加傾向にある児童虐待などの問題を抱えている子ども子育て家庭に対応する子ども家庭総合支援拠点を設置しております。 

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

このことにより、今まで以上に母子保健施策子育て支援施策が一体的、包括的に機能する、よりきめ細やかな支援体制が整ったと考えております。 ワンストップで相談できる拠点につきましては、妊婦や子育て家庭が孤立することなく、安心して子育てができるよう、今後も子育て世代包括支援センターを中心に妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援充実していく中で野々市版ネウボラを達成してまいりたいと考えております。

七尾市議会 2020-09-08 09月08日-02号

子育て支援制度拡充に向けた現在並びに今後の取組、そして子育て支援施策に関する市長考えを率直にお聞きします。 3つ目人材育成について、早速ですが市長にお聞きします。 七尾に若者が帰ってくるまちづくり、特に今後の七尾を担う人材育成について、現状取組市長の率直な考え並びに決意を伺います。 続いて、安心・安全なまちづくりについてお聞きします。 

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

次に、子育て支援施策についてお尋ねいたします。 新年早々の地元新聞報道で、金沢市は、新年度から、多子世帯や多胎児を育てる家庭向け支援拡充すると発表されました。産後ママヘルパー派遣回数が増やされ、サービス利用期間についても延長されることとなり、6月定例月議会において私も質問いたしましたが、支援を望む多胎児世帯や2人以上の子どもを持つ御家庭の声が形となり、私もうれしく思います。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

多子世帯への子育て支援施策といたしましては、保育料軽減放課後児童クラブ利用料助成病児保育利用料無料化を実施してございます。また、プレミアム・パスポート事業では、子育て社会全体で支えようと企業の協賛によりまして多子世帯が様々な特典を受けられるようになっております。  そのほか、独り親家庭に対する子育て支援として、小中学校における給食費修学旅行費などの就学援助もございます。  

小松市議会 2019-12-20 令和元年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-12-20

既に本市では、ここちよいまちとして、子ども子育てあんしんネット拠点整備予防接種費助成拡大など、きめ細かな子育て支援施策を実施しているとともに、転出超過に歯どめをかけるため、公立小松大学を開学するなど対策を実施し、成果が少しずつ出始めており、今後に期待しているところであります。  当委員会におきましては、これまで現状把握に努め、人口減少を食いとめるため何が必要かを協議してまいりました。  

白山市議会 2019-12-11 12月11日-03号

親子が一緒に宿泊できるショートステイ事業の実施は、健全な親子関係支援虐待予防にもつながるものとなりますが、宿泊サービスを提供するためには、施設設備要件や有資格者人材確保など、課題があるため、今後は既存制度の見直しなどを検討することで、さらなる子育て支援施策拡充につなげていきたいと考えております。 次に、養育支援訪問事業現状でございます。 

野々市市議会 2019-09-12 09月12日-02号

本市におきましては、これまでも子ども子育て支援事業計画に基づく子どもの人権の尊重と安全・安心支援体制づくり母子保健計画に基づく、妊娠、出産、子育てに至る連続的支援などさまざまな子育て支援施策を実施してまいりましたが、次年度全国調査の結果を踏まえ、新たに見出された課題既存関連計画における施策方向性等を照合の上、検討してまいりたいと考えております。 

小松市議会 2019-09-10 令和元年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-09-10

こうした経済的負担軽減策のほか、こども園児童センターすこやかセンター子育てスマイルステーションなど、子育て家庭にとって身近で便利な施設親子交流、育児相談できる場所を設け、お互いに連携する子ども子育てあんしんネットを構築いたしまして、子育て中の親が孤立せず安心を与えることができるような市独自の子育て支援施策推進しているところでございます。  

野々市市議会 2019-06-20 06月20日-02号

子どもの健やかな成長のために、子育て支援施策をさらに充実してまいりたいと考えておりますが、経済的支援以外にも待機児童を出さないための受け皿の確保など重要な課題はほかにもございます。 これらさまざまな課題に対して、優先順位をつけながら事業を進めていく必要がございますことから、現在のところ、3歳未満児対象とした市独自の無償化年収要件を緩和する考えはございません。 

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

さらに、処遇困難な母子に対しては、適切な支援を実施するために、母子保健事業等公的事業だけではなく、民間団体や地域のインフォーマルな取り組みなど、柔軟な子育て支援施策についても、各関係機関との連携・協働に取り組むことといたしており、今後とも子育て支援策充実に努めていくことといたしております。 以上でございます。 ○議長(石地宜一君) 山口俊哉君。     

金沢市議会 2019-03-11 03月11日-02号

先般、金沢市議会私立保育所保育推進議員連盟の一員として、子育て支援施策保育制度充実に向け、保育士のための宿舎確保保育補助者による業務分担などについて市長に要望いたしました。今議会に示された当初予算においても343事業が掲げられ、10月から保育所認定こども園、幼稚園の保育料等無償化保育士の働き方改革の推進保育士宿舎借り上げ補助などの経費が計上されております。